津山納涼ごんごまつりIN吉井川実行委員会公式ホームページです
キーワード「ごんごまつり」 の検索結果

第44回津山納涼ごんごまつり『ごんごおどり』大賞発表

この記事のキーワード ごんごまつり ごんご踊り

 

 

2021年7月9日の第44回ごんご踊り審査結果を発表します。

今年は史上初の奴通りにて開催され、ソーシャルディスタンスのしっかり取れた会場で広々と楽しく踊ることができました!感染症と熱中症の対策にご協力いただいたおどり連の皆様や観客の皆様には御礼申し上げます。

本当にありがとうございました!!!

総合大賞

林田小スーパーキッズ」

『総合大賞』は前回の覇者『林田小スーパーキッズ』が連覇を飾りました!

かわいい小学生たちが元気いっぱいの踊りを披露してくれました。おめでとう!!

 

ごんごばやし大賞

川崎おどり連」

川崎おどり連らしい勢いのある踊りで、『ごんごばやし大賞』を受賞!

足袋姿のかっこいい踊り子たちが迫力満点の踊りを披露!!

ごんちゃん大賞

笑舞」

男にも負けない元気いっぱいの踊りで『ごんちゃん大賞』を受賞!

声の大きさ、表情、大きな動き、全てが見事に調和していました!!

2022年07月17日 15:55

2017 第39回ごんごおどり参加団体

2017年度 ごんごおどりに参加してくれる団体を紹介します。

No.01   宮坂流津山銭太鼓保存会
No.02   津山北小ひなづる児童クラブ
No.03   ゼブラワールド
No.04   明星幼稚園
No.05   河童レンジャー祝10周年!
No.06   放課後等デイサービス ポロカ
No.07   La La Kids(ララ キッズ)
No.08   しらゆり幼稚園
No.09   作陽保育園
No.10   城西保育園
No.11   津山保育園
No.12   津山ひかり学園
No.13   美作大学附属幼稚園
No.14   学校法人美作学園
No.15   作陽疾風踊り連2017
No.16   チームしゃきょーぼ
No.17   美作S・G友輪会
No.18   美作県民局おどり連
No.19   つやまこっちTV
No.20   津山第一病院
No.21   ごんご侍
No.22   リブロウエディング
No.23   川崎おどり連
No.24   ちいむ昇り龍
No.25   とりぎん連
No.26   陸上自衛隊日本原駐屯地連
No.27   津山医療生協
No.28   クリナップ
No.29   パナソニック
No.30   ちゅうぎん連
No.31   林田小スーパーキッズ
No.32   津山中央病院グループ
No.33   医療法人東浩会 石川病院
No.34   津山市職員互助会&チーム「けんしんGOGO!!~あなたの健康.再発見~」&「津山国際総合音楽祭PR楽団」

2017年08月01日 11:57

おどり講習会のご案内(平成28年)

7月には、おどり講習会を4回開催しますので、初心者でも参加できます。真夏の津山を一緒に盛り上げましょう!

〇日時:
7月 6日(水)19:00~21:00
7月13日(水)19:00~21:00
7月20日(水)19:00~21:00
7月27日(水)19:00~21:00
●講習会会場 津山総合体育館
〇講師:宮坂流銭太鼓保存会
〇場所:津山総合体育館(津山市山北669)
[踊り連募集に関してははコチラ]

2016年06月03日 09:30

2015 ごんごおどり参加団体

津山納涼ごんごまつ踊り連参加団体


2015年度 ごんごおどりに参加してくれる団体を紹介します。

No.01 宮坂流津山銭太鼓保存会
No.02 高田小げんき児童クラブ
No.03 河童レンジャー8
No.04 明星幼稚園
No.05 津山北小ひなづる児童クラブ
No.06 鶴山小学校ひよこ児童クラブ
No.07 城西保育園
No.08 津山保育園
No.09 津山ひかり学園
No.10 しらゆり幼稚園
No.11 作陽保育園
No.12 美作大学附属幼稚園
No.13 学校法人美作学園
No.14 SAKUYO疾風踊り連2015
No.15 陸上自衛隊日本原駐屯地
No.16 川崎おどり連
No.17 クリナップ
No.18 美作県民局 おどり連
No.19 美作S・G友輪会
No.20 つやまこっちTV
No.21 ごんご侍
No.22 津山医療生協
No.23 医療法人豊医会
No.24 チームしゃきょーぼ
No.25 津山中央病院グループ
No.26 パナソニック
No.27 津山市職員互助会&チーム「けんしんGOGO!!~あなたの健康.再発見~」
No.28 林田小スーパーキッズ

 

2015年07月28日 14:26

ごんごばやし講習 映像

ごんご囃子を踊れるようになるためにも、講習用動画を公開します。
初心者はまず「練習編」で練習してください。慣れてきたら「実践編」でごんご囃子をマスターをしよう。

●ごんごばやし講習 練習編


●ごんごばやし講習 実践編

2015年06月18日 14:20